被相続人の資産を調査します。固定資産、有価証券、現預金、負債。
相続人を特定します。原戸籍を請求し、生まれてから死亡までの戸籍を調査。
固定資産は、相続税対象の評価額によって個々に評価をします。
葬儀関連の費用明細を作ります。有価証券、現預金明細も作成。
死亡保険金は、法定相続人の数×500万円を(実金額)上限に控除の対象となります。
未払い金、負債金額も控除の対象となります。
基礎控除3000万円+法定相続人の数×600万円が控除の対象額。
総資産から基礎控除+控除対象額を引いたものが課税対象額となります。
法定相続人ごとに相続税を計算します。すべてを合わせたものが支払相続税となります。
遺産分割協議を行い、相続人ごとに遺産を分割し、申告期限(10カ月以内)までに、申告書を作成、
申請、(申告制なので期限内に申告しなければ、延滞税、追徴課税される可能性があります。)
そして相続登記を行います。
さらっと書けばこのようになりますが、結構複雑です。
from A